検索

Close

検索したいキーワードを入力してサイト内検索をする

パシフィックニュース

自社企画セミナー「ワークショップ 脳血管障害後の歩行トレーニング ゲイトジャッジシステムを活用して」開催報告

補助器具

自社企画セミナー「ワークショップ 脳血管障害後の歩行トレーニング ゲイトジャッジシステムを活用して」開催報告

パシフィックサプライ株式会社 事業開発本部
 織部陽子(義肢装具士)

2018-07-02

京都大学大学院医学研究科人間健康学専攻・大畑光司先生を講師に迎え、東京と札幌の2都市で、自社企画セミナー「ワークショップ 脳血管障害後の歩行トレーニング ゲイトジャッジシステムを活用して」を開催しました。

ゲイトジャッジを使いこなすのは難しい?

「ゲイトジャッジがうまく活用できません」
「一部のセラピストしかゲイトジャッジを使っていません」
「どうしたらうまくゲイトジャッジを使えるようになりますか?」


 ゲイトジャッジを導入された施設の方や、導入を検討されている施設の方から、よくいただくご質問です。
 何に難しさを感じているのでしょうか?
 
 先ずはリサーチのため、使いづらいと感じている方々と、かつて使いづらいと感じていたが今は活用できていると
感じている方々に、ヒアリングを行いました。
 その結果、多くの場合、難しさには3つの段階があることがわかりました。
 

  1. 操作そのものが難しい
  2. 計測したデータを臨床に活かすことが難しい
  3. チームアプローチに活かす体制づくりが難しい

 このような課題を解決するため、今回は説明会形式のセミナーではなく、参加者同士の意見交換が行いやすい
ワークショップ形式のセミナーを開催しました。
 

ワークショップで「共鳴し合う」を体験する

 京都大学大学院医学研究科人間健康学専攻・大畑光司先生に、講師兼ファシリテーターをしていただき、3つの課題に
プローチしました。


 こちらがプログラムです。

 第1部は、運動学、運動力学、神経学、生理学的視点で、歩行トレーニングの土台となる基礎知識についてご講義いただきました。
 一歩行周期を4つのphase(Early Stance, Late Stance, Early Swing, Late Swing)に分け、それぞれのphaseのポイントを解説してくださいました。
 第2部では、第1部で確認した歩行のポイントが、ゲイトジャッジではどう見えるのかを解説いただきました。
 筋電センサ取扱いの基本や、ノイズの少ないデータを取るための取付け方など、計測時のちょっとしたコツも、デモンストレーションしていただきました。

 第3部は、グループに分かれ、参加者の方々同士、ゲイトジャッジの計測を行いました。
 普段悩んでいること、工夫していることなど、参加者同士、情報交換や意見交換をしていただきました。

 

 

 

 第4部は、症例検討、グループワークを行いました。
 片麻痺の方の基本情報と計測データから、その方の課題の発見、トレーニング立案を行っていただきました。


 

 第1部では歩行トレーニングに必要な基礎知識の確認を、第2部・第3部ではゲイトジャッジ操作のコツと計測データを
活用した評価のポイントを整理しましたので、第4部のグループワークでは、スムーズな課題の発見につながった
グループが数多くありました。
 そのため、トレーニング立案のディスカッションが白熱し、もっと時間がほしい!と感じる参加者が多くいらっしゃいました。

ゲイトジャッジはリハビリテーションの共通言語

 セミナー終了後、参加者のお一人がスタッフにかけてくださった言葉です。

 「今日、ゲイトジャッジデータをベースにディスカッションして気づきました。
  治療を行うメンバー同士、ゲイトジャッジという同じ言語で話をすることが大切ですね。
  今まで、患者さまの持つ課題は何か、どう治療していくのか、それをチーム内で共有することが難しいと
  感じていました。
  ゲイトジャッジはリハビリテーションの共通言語ですよ。」

 
 
 今日のリハビリテーションの主流は365日のチームリハビリテーション。
 チーム内コミュニケーションの質が、リハビリテーションの質を大きく左右します。
 
 【歩行の基礎知識が評価のフレームワークになり、
  ゲイトジャッジという共通言語で行うコミュニケーションは、メンバーの共鳴、チームの活性化を促す】

 
 そのようなことを、スタッフも実感できたセミナーになりました。

関連情報