検索

Close

検索したいキーワードを入力してサイト内検索をする

製品情報・サポート

コミュニケーションエイド・情報通信支援用具特設ページ/エーブルネットについて

関連ワード: コミュニケーションエイド VOCA 携帯用会話補助装置 情報通信支援用具 日常生活用具 VOCAのメリット、デメリット

コミュニケーションエイド・情報通信支援用具特設ページ/エーブルネットについて

コミュニケーションエイドとは?

会話が不自由な方にとって、コミュニケーション手段を確立する事は重要な課題です。
会話以外のコミュニケーション手段としては、身振り、手振りといったゼスチャーや、視線、など多岐にわたります。
これらすべての手段がコミュニケーションエイドと言えますが、中でも道具や機器を用いたものをコミュニケーションエイドとします。
コミュニケーションエイドの種類
・文字盤 ・VOCA ・意思伝達装置(パソコン)・アプリ

会話が不自由な方の音声発信の代替手段として用いられる機器がVOCAと言われる機器です。
VOCAは事前に録音した音声メッセージを、機器を操作する事(ボタンを押す等)で再生し、相手に伝える事が出来ます。


 


言語機能に障害のある方の抱える困難さ
以下のような困難を抱える方にはVOCAの使用が有効です。
  • 発声が難しい
  •  語彙力、表現力、文章力が乏しく相手にうまく伝えられない
  •  話すタイミングがわからない・話しづらくて声をかけられない
  •  話すことに時間がかかる
  •  会話以外の伝達手段(表情、動作、視線等)が困難

 

VOCAを使うメリット
音声で相手に伝えることで得られる利点です。
  • 他者の注意をひくことができる
  • 人や物事をコントロールすることができる
  • あまりなじみのない人であっても明確にコミュニケーションできる
  • 理解する機会を増やす
  • 日常生活での経験を得るために参加する機会を増やす
活動を通じて学べること
特に先天性の障害を持つお子さんにとって、コミュニケーション機会を得ることで以下の様な事が見込めます。
  • もっとやってみたいという意欲
  • 自分にもできるという自信
  • 物と人とのかかわり
  • 子ども同士の関係
  • からだの動きや運動機能
  • 認識や想像などの認知的な側面


 


使い方のヒント集:アクションディクショナリー

VOCA活用のヒント集として、活動場面に応じたVOCAの活用方法をご提案しています。
「生徒はどうすれば活発に学習するか」
「コミュニケーションが活発になり、友人と楽しむためにはどうすればよいか」などのヒントを提供します。


アクションディクショナリーはこちらから
 

GIGAスクール構想

GIGAスクール構想において各種端末、入力支援機器の導入が進んでおります。弊社納品先、特別支援学校を始め、様々なところでご利用して頂いております。

詳細についてはこちらから
 

パッとレンタル

VOCA各種、ブルー2FT(情報通信支援用具)などのコミュニケーション機器を1カ月、3カ月単位にて利用できます。

ラインナップとお申し込みはこちらから


オンラインショップ

VOCA各種、ブルー2FT(情報通信支援用具)などのコミュニケーション機器をオンラインショップにてご購入できます、

こちらのオンラインショップにてご購入できます。


こんな時は

 よくあるご質問・注意事項について、FAQ形式でご説明します。


お問い合わせ 

上記に関するご不明点や、ご購入ご希望などについては、弊社お問い合わせフォームへご記入をお願いします。